床・フローリングの耐用年数とは?
このページでは「床・フローリングの耐用年数とは?」をご紹介しています。
建物の外部はもちろんですが、内部も長い年月を経ていく中で劣化していきます。
建物内部には壁、天井など様々な箇所がありますが、最も劣化の激しい箇所は床になります。
ここでは、そんな床の耐用年数についてご紹介します。
床の劣化原因は?
壁や天井に比べると床の劣化は激しいです。
それは、普段床の上で直接生活の営みがされているのと同時に、重たい家具が置かれていたりと常に負担がかかっているからです。
壁や天井の場合は、直接触れたりモノを置いたりすることは無いので、その点が床とは大きく違います。
床特有の劣化原因は、主に以下のようなものがあります。
・歩行等によるダメージが積み重なる。
・モノを落としたり、こぼしたりする。
・家具や家電などが置かれている。
・日光が差し込む部屋の場合は日焼けする。
これらが積み重なって、床は劣化していくのです。
劣化したままの床を放置すると?
「汚れが取れにくくなってきた」「汚れが目立つようになった」からといって、すぐに支障が出る訳ではありません。
床の構造として、仕上げ材の下に下板があって、それを支える束などがあるからです。
そのため、すぐに支障が出てくる、床が抜ける、落ちるといったことは、シロアリや他の原因で腐食している場合などを除いてありません。
しかし、部屋の中で床が占める割合は大きく、部屋の印象に大きく影響します。
そのため、汚れがひどくなった床はいくら他の部分が綺麗でも決してイメージが良いものではありません。
また、衛生面でも良くないばかりか、場合によっては放置することで損傷が進んでいく恐れもあります。
床の耐用年数や張替え時期の目安は?
では、代表的な床について耐用年数や張替え時期の目安について見ていきましょう。
フローリング
フローリングの耐用年数、張替えの目安は一般的には10年から15年くらいと言われています。
フローリングは木材でできるため、汚れの他にも反りや浮き、歩いた時の沈みこむような感覚や音鳴りといった症状が見られるようになります。
年月を経ていく中で、木材が変形しようとした場合にこのような弊害が出てくるのです。
また、何かを落とした際に損傷することが多く、一度傷がついたら補修しにくいという特徴もあります。
割れてしまうようなことはありませんが、ささくれが立ってしまった場合などは危険ですし、そこから損傷が進む恐れもあります。
尚、フローリングには「無垢材」と合板の上に仕上げ材やシートを貼った「複合材」の二種類がありますが、無垢材は磨けばそれが「味」になる場合もありますが、複合材は劣化・汚れが進んでいくだけになります。
クッションフロア
比較的安価なため使用されることが多いクッションフロアですが、フローリングと同じように10年は使えるようにできています。
使用状況にもよりますが、塩化ビニールでできているため汚れの進行が一番の敵となります。
水拭き等掃除がしやすいですが、それでも残った汚れが徐々に堆積されていってしまいます。
また、どうしても継ぎ目ができてしまうので、その部分に汚れが目立つようにもなります。
場合によっては接着剤が剥がれてくる場合もあります。
さらに、長年日光を浴びると色が褪せてきたり、白い生地はが黄ばんだたりもします。
そして、鋭利なものを落としたり引っ掻いたりした場合は、クッションフロア自体に穴が開いたり破れてしまい、修復することはできません。
畳
畳にも寿命があり、適切なメンテナンスが必要となってきます。
一般的に畳の構造は、畳床と呼ばれる部分と畳表と呼ばれる部分に分かれます。
簡単に言うと、畳は芯にあたる畳床の上に畳表が貼られているものです。
そして、どちらも消耗品です。
また、畳の場合は表面が傷んでくると「裏返し」や「表替え」といった作業を行います。
裏返しとは畳表を一度はがして裏と表を入れ替えることで、新品から3年前後で行われることが多いです。
表替えは畳表を新しいものにすることで、だいたい裏返しから3年ぐらい、新品の状態からだと5~6年ぐらいが目安になります。
また、畳床も消耗品で、およそ15年程度が目安とされています。
床・フローリングの耐用年数とは? まとめ
床の耐用年数や張替えの目安についてご紹介しました。
床は目立たない内に劣化や汚れが進行していきます。
また、床のリフォーム、張替えは家具や家電の移動が必要だったりと大掛かりになる場合も多いです。
しっかりと状態を確認しながら、適切な時期を選ぶようにしましょう。